坂本工務店:コラムSakamoto Column

    
家づくりノウハウ
    

2025.09.16

新築にもリフォームにも役立つ!後悔しない「トイレ選び」のポイントとは?

こんにちは、広島・福山市で家づくりを手がけている坂本工務店です。
今回は新築をお考えの方はもちろん、トイレリフォームを検討中の方にもぴったりな情報をお届けします!

私たちは三大トイレメーカー(TOTOLIXIL・パナソニック)のショールームを実際に取材し、最新のトイレ機能や選び方のコツをじっくり調査してきました。
「今のトイレにちょっと不満がある」「最新機能って本当に使えるの?」そんな方は、ぜひ最後までご覧ください!


1. 多くの人が感じている「トイレの不満」とは?

まずは、よく聞くこんなお悩みから。

さらに最近では、節水型トイレの「流れが悪い」問題や、リモコンの反応不良、洗剤で部品が傷むトラブルなども増えてきています。

_MG_0033.JPG


2. 最新技術で悩みを解決!メーカー別おすすめポイント


▽TOTO|「キレイ」が続く、技術の粋

TOTOのトイレは、ナノレベルで滑らかな「セフィオンテクト加工」と、便器内に自動で水を撒く「プレミスト機能」で、汚れがつきにくくなっています。

TOTOのお得なオプション3選 /

スティック型リモコン
スタイリッシュな壁付けリモコン。インテリアになじむシンプルデザインで、見た目も使い勝手も

蓋の自動開閉
人の動きを検知してフタが自動で開閉。非接触で衛生的、開け忘れ・閉め忘れ防止にも!

きれい除菌水
便器内やノズルに自動噴霧される除菌水。TOTO独自の機能で、清潔が長持ちします。


▽LIXIL|お掃除しやすさと衛生性が魅力

LIXILのトイレは、ノズルが用途別に分かれていて衛生的
「アクアセラミック」の技術により、汚れがこびりつきにくく、さぼったリングも防止

さらに便利なのが、便座が電動で約5cmリフトアップする機能。
便器との間のすき間までしっかり拭き掃除でき、気になる「見えない汚れ」もスッキリ!

LIXILのお得なオプション2選 /

プラズマクラスター除菌機能
空気中の菌やカビ、ニオイを分解・除菌してくれる機能。見えない清潔さで安心!

蓋の自動開閉
TOTO
同様、近づくと開き、離れると閉じる便利機能。共働き・子育て家庭にも好評です。


パナソニック|樹脂だからこそできた清掃性と安心設計

パナソニックの「アラウーノ」シリーズは、陶器ではなく高耐久な樹脂製
割れにくく、キズにも強く、水族館の水槽や飛行機の窓にも使われる素材でできています。

最大の特徴は、トリプル汚れガード

泡のクッションで「ハネ」防止(ハネガード)
自動で泡を出して、飛び跳ねを防ぎます。

便座フチの立ち上がりで「垂れ」をガード(タレガード)
伝い漏れしにくい特殊な形状。

モレ防止設計の便座形状(モレガード)
樹脂だからこそ実現できる構造で、すき間なしの一体型。つなぎ目がなく、お掃除もラクラク!

\ パナソニックのお得なオプション3選 /

スティックリモコン
シンプルで洗練されたデザイン。壁にすっきりと収まり、操作も直感的。

アプリ機能
スマートフォンと連携し、使用履歴や節水量のチェックも可能。遠方にお住いの年配の方の安否確認にもなる。

蓋の自動開閉
ハンズフリーで衛生的。お子さまや高齢者にも優しい機能です。


3. 最新トイレで生活はどう変わる?

例えば30年前のトイレを使っている4人家族の場合、
1
日でお風呂一回分(約200L)の水を流していることも...
節水型トイレにするだけで、年間数千円〜の節約も可能です!


4. 「リフォームの落とし穴」実はここ!

「トイレだけ交換すればOKでしょ?」と思っていませんか?

実は、床の配管位置や壁との距離などの条件で、工事内容が大きく変わることも。
そのため、まず行ってほしいのがこの2つ!

  1. 今使っているトイレ全体の写真を撮る
  2. タンク部分の品番(シール)をチェック

これを施工会社やメーカーに見せれば、設置可能な機種や工事の要否がすぐにわかります。


5. 迷ったら、まずはショールームで体験を!

今回ご紹介した機能の多くは、ショールームで実際に見て・触れて・体感できます!
「見た目」「使いやすさ」「掃除のしやすさ」...カタログではわからないことが、実際に触ることでわかります。


6. まとめ|トイレは"こだわる価値がある"場所です

トイレは1日に何度も使う場所。家族全員が使うからこそ、快適さ・清潔さ・使いやすさにはしっかりこだわりたいものです。

こうしたポイントを踏まえて、後悔のないトイレ選びをしていきましょう!


実際に住宅の「性能」を体験できる展示スペースもご用意しています!


【ご来場予約はこちら】

https://k-sakamoto.co.jp/eventinfo/event202507.php

【資料請求はこちら】
https://k-sakamoto.co.jp/inquiry/

今回紹介した内容を動画でチェックしたい方は、坂本工務店のYouTubeチャンネルへ!

 

 コラムトップに戻る