坂本工務店:コラムSakamoto Column
2025.08.25
【新築で後悔しない】カーテンの選び方ガイド|設計段階から知っておきたいポイントとは?
広島・福山市で家づくりを手がける坂本工務店です。
「カーテン選びってこんなに大変なんだ...」
新築を建てた多くの方が、家づくりの終盤で直面する落とし穴が"カーテン"です。
家の内装や間取りばかりに集中して、
「入居直前にバタバタ決めた」「時間も予算もないまま選んで失敗した」
そんな声を、私たちはたくさん聞いてきました。
しかし、カーテンは"あとから変えればいい"ものではなく、実は設計に深く関わるアイテム。
「窓まわりの計画」は住まいの快適性・デザイン・機能に直結します。
本記事では、カーテン選びの基本から設計時に知っておきたい注意点、さらにはブラインドやロールスクリーンなど多彩な窓装飾の種類まで、事例を交えてご紹介します。
◆ なぜ"設計段階から"カーテンを考えるべき?
カーテンレールを取り付けようとしたら...
- エアコンが干渉して付けられない
- 壁に下地がなくてビスが効かない
- 隣接する収納扉とぶつかる
- 窓の高さ・位置が合わず、見た目がちぐはぐに
そんなトラブルは意外と多いもの。
窓・収納・エアコンの位置関係は、設計段階からカーテンを想定しておかないと調整が難しくなります。
◆ ドレープ と レース|カーテンの基本構成と素材の選び方
カーテンは大きく2種類に分けられます。
- ドレープカーテン(厚手)
- レースカーテン(薄手)
◎ドレープの素材と機能
- ポリエステル:扱いやすく洗濯もOK
- 麻・綿:自然素材で人気。ただし縮みやすさに注意
- ベルベット:高級感ある柔らかな風合い
- 遮光カーテン:1〜3級まであり、光を遮る効果に差
◎レースの機能例
- ミラーレース:昼間に外から見えにくい
- 遮像レース:夜も透けにくくプライバシー性◎
- 遮熱レース:冷暖房効率UP、省エネ効果あり
◆ ヒダ・フック・タッセル...意外と知らない"見た目の決め手"
- 2倍ヒダ:高級感・重厚感がある
- 1.5倍ヒダ:軽やか・カジュアル向き
- ノンプリーツ:ナチュラルなウェーブで人気急上昇
タッセルやカーテンフック、レールなども選ぶ要素は豊富です。
こだわればこだわるほど、「最初に設計と相談しておけばよかった...」となりがちです。
◆ カーテン以外の選択肢も知っておこう
窓装飾にはカーテン以外にも以下のようなものがあります:
- 木製ブラインド:高級感と調光性◎
- バーチカルブラインド:大開口の窓に映える縦型
- ロールスクリーン:ミニマルですっきり
- ハニカムスクリーン:断熱性に優れるエコ仕様
- プリーツスクリーン:和室にもおすすめ
- シェード:生地を上下に巻き上げるスタイル
デザインだけでなく、冷暖房効率・外からの視線・開閉のしやすさなど、機能性を考慮して選ぶことが大切です。
◆ 設計士と一緒に考えるカーテンプランが、満足度の高い家をつくる
窓、カーテン、エアコン、収納...
一つひとつは小さなことのようでいて、それらが噛み合って初めて"住み心地のよい家"になります。
「間取り」「収納」「動線」だけでなく、
"設計段階から"カーテンや窓装飾について話せる設計士がいるか----
これは工務店選びでも重要なポイントになるでしょう。
家づくりで後悔したくないあなたへ
坂本工務店では、設計士と直接話しながら家づくりを進めていただけます。
カーテン・照明・家具・性能まで、細部に宿る「暮らしやすさ」にこだわっています。
実際に住宅の「性能」を体験できる展示スペースもご用意しています!
【ご来場予約はこちら】
https://k-sakamoto.co.jp/eventinfo/event202507.php
【資料請求はこちら】
https://k-sakamoto.co.jp/inquiry/
さらに詳しくは、YouTubeでも解説中!