坂本工務店:コラムSakamoto Column

    
家づくりノウハウ
    

2025.06.23

【プロが教える】無垢フローリングの選び方~家づくりで後悔しないために~

こんにちは!

広島・福山市で家づくりを手がける坂本工務店です。

 

家づくりで「床材」は毎日触れるからこそ、こだわりたいポイントのひとつ。
その中でも、近年人気が高まっているのが「無垢フローリング」です。

今回は、そんな無垢フローリングの魅力や種類、価格の違い、後悔しない選び方まで、家づくりのプロの目線で分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたの理想の住まいにぴったりの床材がきっと見つかるはずです!

スクリーンショット 2025-06-19 103614.png


そもそも「無垢フローリング」ってなに?

無垢フローリングとは、天然木から切り出した一枚板でできた床材のこと。
合板フローリングと違って、木そのものの質感や風合いを楽しむことができるのが大きな魅力です。

自然素材ならではの温もりや、経年変化による味わい深さは、まさに"育てていく床"とも言えるでしょう。


無垢材の3つの特徴

  1. 温かみと柔らかさ
     特に針葉樹の無垢材は柔らかく、素足で歩いても気持ちが良い。膝への負担も少なく、小さなお子様やご高齢の方にもおすすめです。
  2. 経年変化の美しさ
     時間とともに深みのある色に変化し、使い込むほどに味わいが増していきます。
     長く住めば住むほど、愛着が湧くのも無垢ならでは。
  3. 断熱性の高さ
     空気を多く含むため、冬でもヒヤッとせず暖かい。冷え性の方にも嬉しいポイントですね。

無垢材には2種類あるってご存じですか?

 

それぞれにメリットがあり、暮らし方や好みに合わせて選ぶことが大切です。


気になる価格と選び方のポイント

無垢フローリングは「高い」というイメージがありますが、実は選び方次第でコストを抑えることも可能です。

・ 材種の違い
 
・板の長さ(2m4mでは価格が大きく変わることも)
 
・「一枚物」or「ユニタイプ」など板の種類
 
・節の有無(節が少ないほど高価)

など、細かい仕様によって価格が上下します。

施工会社との相談がとても重要になりますので、こうした知識を持った上で打ち合わせに臨むと、理想と予算のバランスが取りやすくなります。


メンテナンス方法は?初心者でも大丈夫?

仕上げ方法によってもメンテナンスの頻度や手間が変わります。

 

汚れが付きにくくメンテナンスが不要です。日常の汚れは硬く絞った雑巾で拭き取りましょう。ただし、塗膜は表面のみのため、側面から水が染み込むとフローリングが膨らむことがありますので注意が必要です。

どちらも一長一短があるため、ライフスタイルに合った仕上げを選ぶのがポイントです。

 


よくある失敗と対策

「床がきしむ」「虫が出た」...こうしたお悩み、実は無垢材ならではの**"自然現象"**が原因だったりします。

たとえば...

事前に知っていれば不安になることもありません。正しく理解して、正しく使うことが大切なんです。


最後に:家づくりは「誰と建てるか」がすべて

今回ご紹介したような知識は、住まいの満足度を大きく左右します。
でも、それを一から自分で調べるのは大変ですよね。

私たちのYouTubeでは、実際に家を建てた方の声や、プロの知識をもとにしたリアルな情報を発信しています。
「こういう工務店に家づくりをお願いしたい」と思っていただけるような、丁寧な解説を心がけています。
今だけ!このページからホームページのお問い合わせフォームよりご連絡いただいた方全員に、無垢材のサンプルを無料でプレゼントいたします。


この工務店のYouTubeを見れば、家づくりのヒントが見つかる。
もっと学びたい方、これから家を建てたい方は、ぜひチャンネルをチェックしてみてください!

→ YouTubeチャンネルはこちら!

 

 コラムトップに戻る